あなたの気になる症状は?
歯周病(歯槽膿漏)はお口の「生活習慣病」!きちんと治療・予防しましょう!
大切な歯を失い、不快な口臭を発生させる『歯周病(歯槽膿漏)』
なんと、日本人成人の約80%は『歯周病(歯槽膿漏)』をかかえています。
痛みもなく気づかぬうちに進行する『歯周病(歯槽膿漏)』は、からだに影響を及ぼすとの報告もあります。
歯周病(歯槽膿漏)を予防して、しっかり噛んで美味しく食事をいただき、口臭のない健康で爽やかな毎日を過ごしましょう。
そもそも「歯周病(歯槽膿漏)」って、どんな病気?
歯周病(歯槽膿漏)は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。
そして、進行すると「歯周ポケット」と呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が弱くなり歯がぐらぐらするようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
「歯周病(歯槽膿漏)」のリスクをチェックしてみましょう
歯周病チェックリスト
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に、食べ物がつまりやすい
- 歯ぐきが下がってきたように見える
- 歯が浮いているような、頼りない気がすることがある
- 歯をみがいた時に、血が出ていることがある
- 歯ぐきに腫れている箇所がある
- 歯ぐきがブヨブヨしている
- 指で触ると、少しぐらつく歯がある
- 歯ぐきから膿み(うみ)が出たことがある
判定
チェックが1~2個
歯周病の可能性があります。歯みがきの仕方や歯ブラシ・歯みがき剤を見直し、歯科医院で定期的に診てもらいましょう。
チェックが3~5個
初期あるいは中等度歯周炎以上に歯周病が進行しているおそれがあります。すぐに歯科医師に相談しましょう。
チェックが6個以上
一刻も早く、歯科医師に治療してもらいましょう!!
「歯周病(歯槽膿漏)」とからだのこと
歯周病(歯槽膿漏)を放っておくと、どうなる?
歯周病菌は、血管やリンパ管を通じて体内の臓器に入り込み、全身に影響を及ぼすこともあります。
動脈硬化・脳梗塞・狭心症・心筋梗塞 | 歯周病菌は血液中に入り込み、動脈硬化を誘導する物質を出し、血栓をつくり、血管をもろく狭く詰まりやすくします。脳の血管が詰まると脳梗塞の原因となります。 心筋に血液を送る血管が狭くなると、詰まりやすくなって、狭心症や心筋梗塞の原因になります。 |
---|---|
肺炎・喘息・咽頭炎 | 歯周病菌は、血液や唾液を介して肺に入り込み、炎症を発生させ、肺炎や喘息などの病気を引き起こします。 咳によって異物を排出する力が弱っている高齢者は、誤嚥性肺炎にも要注意です。 |
糖尿病 | 歯周病菌による歯肉の炎症が進むと、歯肉の毛細血管から炎症物質が全身にまわり、血糖値のコントロールに関わるインスリンというホルモンの働きを低下させます。 歯周病(歯槽膿漏)の治療をすると血糖値が改善されることが知られています。 |
歯周病(歯槽膿漏)が引き起こすその他の疾患 | 最近の研究で、早産や低体重児出産、認知症、腎炎や関節炎との相関関係も報告されています。 |
歯周病(歯槽膿漏)は予防できるの?治療は可能なの?
歯周病(歯槽膿漏)は、歯磨きがきちんとできていれば防げる「生活習慣病」と言えます。
現在では歯周病(歯槽膿漏)は、予防でき、初期であれば根治できることもあります。
大切なのはまず予防、そして定期的なメンテナンス、診断、治療です。
予防の第一歩は、歯肉の炎症の原因である「歯垢(プラーク)」を取り除き、歯垢(プラーク)が歯や歯茎のキワに蓄積されないようにすることです。
毎日こまめに歯をみがき、口内環境を整えて、健康な毎日を過ごしましょう!
あなたは大丈夫?不快な口臭 その原因と対策
「口臭」には『生理的口臭』と『病的口臭』があります
『生理的口臭』ってどんなもの?
ニンニクやネギを食べたり、お酒を飲んだりすると、周りの人が思わず顔をしかめてしまう口臭が発生します。
エチケットとして気をつけなくてはいけませんね!
そんな一時的な口臭には、ガムやマウスウォッシュなどの口臭清凉剤で匂いを抑える方も多いでしょう。
また、朝起きた時に、自分でも口臭を強く感じることはありませんか? これは、睡眠時に唾液の分泌が減少して口臭が強くなるためです。
なぜ唾液の分泌が少なくなると口臭が強くなるのでしょうか?
そもそも口の中は食べもののカスが溜まりやすく、また温度湿度とも雑菌がはびこるような環境なのですが、唾液の分泌が活発な時は、唾液の抗菌作用によって口臭の発生源であるプラークの働きを抑制し、口臭の成分を洗い流してくれる効果があるのです。
日中は唾液も活発に分泌しますが、睡眠時などは唾液の分泌が少なくなるため、口臭源の発生が盛んになるということですね。 睡眠時以外にも、ストレスを感じる場面などでは、口の中が渇き唾液の分泌が減少するため、口臭が強くなる傾向があります。
そんなときはうがいや水分補給をしたり、キャンディーを舐めるなどして唾液の分泌を促すと効果的です。このような、正常な生活活動で生じる臭気や、お口の中の清掃状態不良などは「生理的口臭」といわれます。
では、『病的口臭』ってどんなもの?
病的な口臭には次のようなものがあります。
(1) 歯周病(歯槽膿漏)、舌苔、虫歯など、口腔内から発生するもの
(2) 糖尿病、尿毒症、肝臓病など全身疾患(代謝疾患)由来のもの
また、その臭気の主な成分は硫化水素(H2S)と高い濃度のメチルメルカプタン(CH3SH)という気体であることがわかっています。 病的口臭の原因の約8割は(1)の口腔内から臭気が発生することによります。
つまり、慢性的な口臭を気にするなら、その主な原因である歯周病(歯槽膿漏)や舌苔の治療、そしてそれらを防ぐための日頃のお手入れこそがもっとも重要なのです。
歯周病(歯槽膿漏)は口臭の最大の原因
口臭が強い人には、歯周病(歯槽膿漏)になっている人が少なくありません。
歯周ポケット(歯と歯茎の境目)にプラークがたまると、細菌によって歯肉が炎症を起こしやすくなります(歯肉炎の状態)。
すると細菌の増殖でガスが発生し、それだけでも口臭の原因となります。この状態を放置していると悪化して出血することもあり、また、膿(うみ)がたまってさらに口臭がひどくなりかねません。
それどころか、歯を支える歯根膜や骨までがダメージを受け、健康そうにみえる歯がぐらつき、突然歯が抜け落ちることさえあるのです。
歯周病(歯槽膿漏)の初期には、虫歯のような痛みはないため、気づかずにひどくなるまで放っておく人が多く、よけいに口臭の原因にもなりやすいのです。
口臭の強さを知るには
鼻周囲で常時発生するにおいは嗅覚疲労(順応)という生体反応のため、自分では気づきにくくなっています。
口臭チェッカーなどで口臭の強さを自己チェックする方法もありますし、正確に知りたい場合は歯科医院でハリメーターやガスクロマトグラフィーといった機器による検査で客観的に測定することもできます。
口臭が気になる方は、口臭検査機器等を設置している歯科医院で検査することをおすすめします。口臭を気にして歯科を受診したことで歯周病が見つかることも珍しくありません。
また、きちんとお口のケアをしていれば、たいていの口臭は改善されます。
そのことを知った上で、日頃からこまめに歯磨き・お口の中のお掃除をしましょう!